コンフェデ杯・イタリア戦にみる日本代表の限界

コンフェデ杯・イタリア戦にみる日本代表の限界』

今朝、コンフェデレーションズカップ第2戦のイタリア戦が行われました。この試合、日本は最低でも引き分けで勝ち点1を取らないとGリーグ敗退が決定する試合でした。選手個々がブラジル戦での不甲斐ない試合内容からの巻き返しを期していたこともあってか、見違えるような試合運びをしました。しかし、結果は3−4で敗れました。

この試合、正式かどうかはわかりませんが、
ボール支配率は55:45
総シュート数は15:11
枠内シュート数は11:6
CK:6:2 
と日本が上回っていました。また、決定機も日本の方が多く作っていました。ですが、試合後の香川のコメントにあるように、いくら良い内容でも、シュート数が上回っていても、勝たなければ意味がないのです。これが親善試合であれば、まだ救われる部分がありますが、W杯本大会ほどではないにしろ、FIFAが主催する重要な大会なのですから、結果を出さないと意味がないのは当然でしょう。

たしかに日本は攻めていました。しかし、決定機を決めれられず、逆にイタリアに少ないチャンスを確実に決められました。これが世界との差だと言えるでしょう。緩急と言いますか、試合運びの甘さと言いますか、イタリアはここぞというときに一気呵成に攻め、得点に結びつける上手さがありました。イタリアだけでなく、ブラジルにしろスペインにしろ世界の強豪と言われるチームはどこもそうなのでしょう。そこが日本との決定的な差なのでしょう。

厳しいようですが、試合開始早々の前田のヘディングシュートは決めなければなりません。DFと重なった部分もありますが、それでも世界レベル選手であれば決めているでしょう。
また、3−3からの本田が相手2人を交わしてシュートしたところも、たしかに右足でしたし、コースも限定されていましたが、本田が世界トップレベルの選手になるためには、決めないといけないでしょうね。そして、香川です。岡崎のポスト直撃もそうですが、跳ね返りのヘディングシュートは決めないといけません。叩きつけた良いヘディングシュートではありましたが、無情にもクロスバーに当たって超えてしまいました。これらのうちの一つが・・・・ではなく、3つとも決めるようにならないと、世界の強豪には勝てないと思います。

一方で、守備は改善点が多いですね。最初の失点は、イタリアのコーナーキックからでしたが、キッカーのピルロは日本の選手の何人かが給水した直後を狙ってボールを蹴りました。その一瞬の気の緩みからマークがずれてしまったため、ほぼフリーでヘディングシュートを決められました。2点目のオウンゴールは、その前の吉田の判断ミスからボールを奪われたのが問題です。吉田は体で相手をブロックしてゴールキックにするか、自分で処理するか一瞬迷いました。セーフティーにクリアする選択もあったのですが、彼にしてみれば前半終了間際にコーナーキックから失点したため、セットプレーを避けたかったのだろうと思います。いずれにせよ、その一瞬の判断の遅れが命取りとなったのです。

また、ザッケーローニ監督の選手交代にも疑問符が付きました。内田に替えて酒井宏、前田に替えてハーフナーを入れました。酒井宏のクロスからハーフナーのヘディングを期待したのでしょうが、イタリア選手の足が止まっていたことからすれば、本田を1トップにして乾を入れて掻き回す戦術の方が効果的で、また内田の替りは、突破力のある酒井高というのが正解だったのではないでしょうか。ベンチの事情は窺い知れないので、何とも言えませんが、乾のドリブルは大いに効き目があったと思いますね。

いずれにしても、スコア的には4−2ぐらいで勝てた試合でした。しかし、今度もまた『〜たら、〜れば』の試合展開になってしましました。まあ、これが世界レベルかそうでないかの違いと言ってしまえばそれまででしょうがね。

私はこれまで、その違いその差を経験値だと思っていました。欧州や南米は強豪チームがひしめいており、切磋琢磨の中で強化を図れます。代表だけでなく、個人としても欧州の厳しいリーグで経験を積むことができます。比べて、日本をはじめとするアジアの国々は、どうしても大舞台や厳しい試合での経験値では大きく劣っていました。しかし、近年は多くの日本人選手が欧州の、それもトップレベルのリーグやクラブに所属し、コンスタントに試合に出れるようになりました。したがって経験値という点でも差は縮まったと期待していたのですが、やはり日本人選手は日本人選手でした。これは皮肉ではありません。

私が危惧するのは、この、ある意味純粋な戦い方は日本人の民族的特性なのではないだろうか、ということです。よく『マリーシア』という言葉を耳にします。『ずる賢い』という意味ですが、同類の『駆け引き』や『いやらしさ』、そしてその延長線上にある『勝負感』というのは、個人としてもチームとしても、日本人には身に付かないのではないでしょうか。誤解のないように、欧州や南米の選手に比してという意味です。

日本はよくフェアプレーなチームだと称賛されます。ボールキープではなく、すぐに倒れたりして露骨な時間稼ぎをしたり、悪質なファールを犯したりしません。むろん、それは良いことなのですが、そうだとすれば、ある意味同種でもある『ずる賢い』プレイ、その積み重ねによって鍛えられるであろう試合の流れを読む『勝負感』とは、相反している気がしてなりません。言うまでもなく、正々堂々フェアプレーに徹した戦い方で世界を制覇できれば、それに越したことはありませんが・・・・。

どうする日本、どうなる世界